仏壇の漆塗り技法を活かした金継ぎ作品の海外販売


金継ぎ作品の海外展開
Isono Revitalizing Office









漆職人の杉中氏は本職の仏壇の漆塗り以外でも独特の凹凸や欠けを作った木地に一つ一つ指で文様を描き、そこに丁寧に手で漆を塗るなど、アイデアを活かしたオリジナルの漆器を発表されています。
2021年9月からは、当オフィスと共に、世界的に話題が高まりつつある「金継ぎ」をテーマに越境ECを開始しました。
https://kintsugilabo.com/

滋賀県には日本最大の湖「琵琶湖」があり、長浜市はその北側に位置しています。長浜市の国友町はかつて有名な鉄砲鍛冶がいて、「浜仏壇」という独自の仏壇製造で有名な場所です。滋賀県では国が指定する伝統的工芸品「彦根仏壇」が全国的に知られていますが、「浜仏壇」は滋賀県指定の工芸品です。「浜仏壇」の特徴は、豪華な内装と立派な木彫で、重要文化財に指定された山車作りに携わった職人が始めたとされています。

日本の他の仏壇産地と同様、浜仏壇も近年の仏壇離れによる需要減で厳しい状況にあります。仏壇店「宗永堂」の店主である杉中氏は、非常に腕の良い漆塗職人として、仏壇企業や寺院からの依頼を受けるだけでなく、小型仏壇「小菊壇」の企画・デザイン・製造・メンテナンスを一貫して手掛けています。小菊壇は技術的に非常に手が込んでおり、特に継ぎ目のない凹凸が連続する天井の縁に美しく漆を塗る工程は、高い技能と根気が必要です。

漆塗り全般には、産地ごとに特徴を出すのが難しいことや、海外の方にその価値を伝えるのが難しいという2つの問題があります。

【産地ごとに塗りの特徴を出すのが難しい点】 漆を塗っただけでは他産地との違いを出すのが難しく、誰が作ったかが重要になります。厚く漆を塗り固めたり、アクセサリーを作ったりするなど、作り手によって様々な工夫が見られます。

【価値を伝えるのが難しい点】 海外の方が日本の漆器を見ると、合成塗料をプラスチックに塗ったものと区別がつかないと感じることがあります。日本人には「漆=高級」というイメージがありますが、漆塗りの知識がない海外の方にはその価値が理解されにくいのです。むしろ、製作途中のものの方がウケが良い場合もあり、これは日本の漆職人たちにも広く共有されています。

そこで新たに着目したのが金継ぎ作品そのものの越境販売です。金継ぎとは割れた陶磁器を漆でつなぎ合わせる日本独自の漆の技法で、その起源は西暦1400年頃だと言われています。
壊れた作品を再びよみがえらせるという意味でサステイナブルであり、最近では、壊れた心をつなぎ合わせる、分断された世の中を再びつなぎ合わせる、といったマインドフルネス的な意味合いでも、欧米を中心に精神性が高く評価されています。ただし、金継ぎ作品を制作するにあたって、わざと新品の器を割ってしまうとサステイナブルなアートと呼べなくなってしまいます。そのため、物を大事にするという金継ぎの精神にのっとり、コラボレーターから割れやヒビがあって売り物にならない陶磁器を調達しています。金継ぎだけにとどまらず、蒔絵や様々な技法を駆使して、他にはない独自の金継ぎ作品を制作しています。

このプロジェクトは宗永堂との共同開発事業です。

partner
宗永堂(そうえいどう)
所在地:〒526-0001 滋賀県長浜市国友789
電話:0749-63-7769
FAX:0749-63-8286
定休日:年中無休(年末年始を除く)
営業時間:8時30分から18時
宗永堂のInstagramへ